「 小倉織 」kokuraoriの特長


「小倉織」は、江戸時代初期から豊前小倉藩(福岡県北九州市)で袴や帯などとして織られ、

多用した経糸が色のリズムを生む、立体感あふれるたて縞が特徴です。

きわめて良質な生綿から紡いだ綿糸を2本から4本捻り合わせたもので織っていたため、

大変丈夫な織物で、長く使い込むほどに光沢が増すと言われていました。

かの徳川家康も愛用した、丈夫でしなやかな質感の木綿布は日本全国で珍重され、

明治時代には、文明開化の波のなか男子学生服として霜降りの小倉織が、全国に拡がりました。
しかし残念なことに、戦時下の昭和初期に一旦途絶えてしまいます。

それから数十年後、地元の染色家の手によって復元。

現在、小倉織は複数の織り手と事業者達のてによって、新たな歴史とともに紡がれ始めています。



 北九州市の伝統布である「小倉織」は、丈夫でしなやかな質感の木綿布

美しい縞柄と強度を生かしたスリングは、抱っこをスタイリッシュに魅せてくれます。


(  柄は入れ替わりがあります  )

 

 

「 小倉織 」 と 「 楽子 」


江戸時代 小倉藩を支えた 「 小倉織 」

多くの女手が 美しさと強さを生み出してきました。

人から人へ受け継がれ

滅してもまた復活し

新たな世代へつながります。

 

はるか昔から 人から人へ受け継がれる

命のリレー 想いのリレー 「 子育て 」


大切なものを守り伝えていく 同じ思いで繋がっています。


楽子のスリングが 命のたすきとなって

多くのご縁がひろがりますように・・・




「 小倉織 」との出会い


ある日子供たちといのちのたび博物館に遊びに行きました。そこで展示してあったが「 小倉織 」でした。

なんて美しい、かっこいい布なんだろう!

生まれも育ちも北九州だけれど、それまで見たことも聞いたこともありませんでした。

 

スリング作りをしていた私は、いつも良い布を探していました。

「小倉織」でスリングを作りたい!

胸を高鳴らせながら、染色作家の築城則子先生の工房を訪ねました。

有限会社 小倉クリエーションが「縞縞として展開していることを知り、

布を購入してワクワクしながら作りました。

 そして、「小倉織」の丈夫さ、なめらかさ、そして何より美しさを活かしたスリングが誕生しました。

 

小倉織でスリングを作るようになってから、「小倉織とは」「小倉織の歴史」を学ぶ機会を得ました。

豊前小倉織研究会の大和恵子先生との出会いで小倉織の素晴らしさに触れ

「伝え守っていく」という子育てと同じテーマを感じました。

 

小倉織を未来に伝えていく活動として、小倉織協議会の発足に係り、博物館との協働事業として

小倉織の教科書も誕生しました。教科書をもとにワークショップや小学校での授業にも参加しています。

 

北九州市立いのちのたび博物館>>>>>

築城則子先生の工房>>>>>

(有)小倉クリエーション「縞縞」>>>>>

豊前小倉織研究会 >>>>>